秋篠宮夫妻が東京大空襲から80年を迎える大法要に出席したことで、ネット上で激しい批判が巻き起こっています。この法要は、東京都慰霊堂で行われ、犠牲者を悼むために約160人が参列しました。主催者の青山安会長は、戦争の悲惨な出来事を語り継ぐことが我々の使命だと述べ、小池百合子都知事も、被災者や遺族の努力を称えました。
法要に参加した遺族代表の内田さんは、当時の光景を思い出し、胸が苦しくなると語りました。東京大空襲では、約10万人が命を落としました。集会では、参加者が犠牲者の冥福を祈り、黙祷を捧げましたが、秋篠宮夫妻の出席に対する不満がネット上で広がっています。
多くのコメントが寄せられ、「なぜ秋篠宮夫妻が出るのか」との疑問が相次ぎました。特に、皇族としての役割や責任について疑念を持つ声が強まり、参加者の中には「この場にふさわしくない」との意見もありました。天皇両陛下や他の皇族が出席しない理由についても、宗教的な背景から出席が難しいとの説明がなされましたが、国民の間では納得のいかない声も多いようです。
秋篠宮夫妻の参加が、戦争の悲劇に対する思いやりを欠いているとの考えも見受けられ、その姿勢が批判を呼ぶ要因となっています。一方で、法要の本来の目的である犠牲者を悼むことに焦点を当てるべきだとの意見もあります。国民の期待と皇族の行動との間にあるギャップは、今後も議論を呼び続けることでしょう。