「中山美穂」初代マネージャーが語る “胸にバスタオル撮影”で泣きじゃくった「根暗で無口」な少女が、スターになった日

中山美穂が亡くなって10日余りが過ぎた。12日には葬儀が終わったが、故人を悼む声は未だに止まない。俳優、歌手として頂点を極めた中山。そのキャリアの原点となったのは、1985年のドラマ「毎度おさわがせします」(TBS系列)だった。ドラマデビューとなったこの作品でツッパリ少女・のどかを演じた彼女は、そのルックスと演技に注目が集まり、以後、一気にスターダムへと駆け上がることになったのである。当時、所属事務所でマネージャーを務めていた岡嶋康博氏が、中山との思い出を語った。 中山が芸能界入りしたのは1982年。当初はモデル活動などをしていたが、ドラマデビューとなったのが14歳、中学3年生の時に出演した「毎度おさわがせします」である。中山の所属事務所は「ビッグアップル」。彼女のために山中則男氏が設立。岡嶋氏はその創業メンバーの1人でもあった。岡嶋氏が回想する。 「美穂と初めて会ったのは喫茶店でした。私と社長の山中さん、そして美穂の3人です。美穂はどちらかと言えば無口で、その時も多くは語りませんでしたが、他の子とは明らかに違うところがありました」 それは、 「彼女の“目”です。野性的で切れ長。今までのアイドルは“可愛い”ルックスでしたが、美穂は、猫目でシャープな、野性味あふれる印象でした。新しい次元の“可愛さ”だったと思います。これが彼女の人気が出た理由でしょう」 こうしてわずか3人で事務所がスタートした。その最初の大仕事が「毎度おさわがせします」だったわけだ。 「なるほど! ザ ワールド」を逆転 「このドラマ出演は、山中さんがオーディションに連れて行き、勝ち取ったものです。実は美穂が演じた『のどか』という役は、内々に別の女の子に決まっていました。しかし、プロデューサーや脚本家はどうも納得していなかったようです。そんな時に美穂が来た。見た途端に“この子だ”とすぐに決めてくれました。ドラマに出ること自体すごいことですし、まして新人ですから、普通はエキストラに毛が生えた程度の役しか回ってこない。しかし、美穂は最初から主役級の大役を任されたわけです」 ドラマは、不良少年、少女を抱える3つの家族の物語だった。中山の父役は板東英二、母役は夏木マリが務めた。 「当時、反抗する子どもが社会問題化しており、ドラマのような現実がたくさんありました。だから若い世代には受け入れられやすかったのかもしれません。しかも、美穂の目、ツッパリ風のルックスが、役によく合っていました」 「毎度おさわがせします」の放送は火曜日の21時から。その前の20時台はドラマ「少女に何が起こったか」が放映されていた。 「当時、既にスーパースターになっていたキョンキョンが主役です。視聴率も良く、その影響からか、続けて見てくれる人が多かった。ただ、同じ時間帯にフジで『なるほど! ザ ワールド』が放送されていました。各局、どんな番組をぶつけても勝てなかった化け物番組です。しかし、最初は当然、フジが勝っていたんですが、2回、3回と続くに連れ、どんどん視聴率が迫っていき、ついに最後には逆転してしまったんですよ」 「絶対にスターにするから」 怪物番組に視聴率で迫り、街には主題歌のC-C-B「Romanticが止まらない」が流れる。驚きの快進撃であるが、このドラマのテーマは「思春期の性」。刺激的なセリフやシャワーシーン、下着のシーンも多く、大人たちは眉を顰めた。 「どんどん注目が集まるに連れ、全国のPTAからTBSに苦情が行くようになり、局は抗議の電話でパンクしてしまったそうです。裏返せば、今までにないドラマだということで、中高生から圧倒的な人気を誇っていたということですが」 際どいシーンが多いだけに、こんなトラブルもあった。…

中居正広が20代女性に払った示談金9000万円は妥当なのか…弁護士が解説、秘匿契約の有効性にも言及

テレビ出演多数の紀藤正樹弁護士 タレントの中居正広が、会食で同席した20代女性との間で「性的トラブル」を起こし、示談金として9000万円を支払ったとする報道が波紋を呼んでいる。テレビ局は対応協議を本格化し、CM差し替え、番組差し替えの動きも出始めている。その中で「9000万円」の金額について妥当性、示談後に女性が取材にコメントしたことに関する違法性の有無について、紀藤正樹弁護士がENCOUNTに解説した。 中居正広が20代女性に払った示談金9000万円は妥当なのか…弁護士が解説、秘匿契約の有効性にも言及(ENCOUNT) – Yahoo!ニュース 私は、報じられている「9000万円」の示談金についてはおかしくない金額と見ています。まず、被害者とされる女性は、この一件が原因でPTSD(心的外傷後ストレス)を発症し、退職を余儀なくされたとされています。これが事実なら、単純な慰謝料に加え、労働力喪失分によっての逸失利益を求めることができるからです。逸失利益とは法的には「得(う)べかりし利益」と表現される「本来、働き続けたら得られた利益」になります。そのため、被害者の基礎収入や年齢、後遺障害の程度などによって金額が変動します。計算方法は、将来の収入分から、現在全額を受け取ることを考慮し、将来の利息分を引いた額での算出になります。それらを考慮すると、20代女性に対しての9000万円は「払い過ぎ」とは思えません。 そして、示談の場合は「秘匿契約」を交わすケースが大半です。「お互いに内容を語らない」というものですが、「正当な理由がない限りは」ということが前提になります。今回の場合、女性セブンが真っ先に報じて、週刊文春がその確認を含めて彼女に取材をかけています。そして、女性は「私の口からは一切話せません」と前置きして、「“加害者”もフジテレビに対しても私は許してないし」などと返しています。既に中居氏側も「双方の間でトラブルがあったことは事実である」と認めているということですから、この程度なら法的に「問題とまでは言えない」と考えられます。そして、秘匿契約の場合は、仮に違反をしても、「契約違反として裁判になったケースはほとんどない」という現実があります。裁判をすれば、示談に至るまでの事実関係も公になるからです。 旧ジャニーズ問題465億円訴訟の背景とは 被告側が求める金額については、先日、元所属タレント2人が「ジャニー喜多川氏から米国で性被害を受けた」とし、SMILE-UP.やSTARTO ENTERTAINMENTなどに対して約465億円の賠償を求め、ネバダ州クラーク郡の裁判所に提訴したという報道がありました。これは、「慰謝料+逸失利益+違法利益吐き出し」で算出した額と思われます。 違法利益吐き出しについては、国内では認められなくても、海外では認められるケースは珍しくはありません。2人にとっては「旧ジャニーズ事務所創業者のジャニー氏が違法なことをしながら得た利益で、被害者を補償するSMILE-UP.もタレントをマネジメントするSTARTO社も成り立っている」という考えなんでしょう。既にこの訴訟は国際的な話題になっていますが、被害者に対する補償の在り方として、私自身も注目しています。 □紀藤正樹(きとう・まさき)1960年11月21日、山口・宇部市生まれ。大阪大法学部卒、大阪大大学院修了。弁護士として、消費者問題から被害者を救済する活動に取り組み、多くの詐欺事件の被害対策弁護団を率いてきた。統一教会(世界平和統一家庭連合)が合同結婚式で注目を集めた1992年からは、宗教問題もテレビ番組などで解説。被害の実情を訴え、現在も全国霊感商法対策弁護士連絡会の一員として同団体と闘っている。

木村拓哉の”身長サバ読み疑惑”が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

2024年春にSNSで大論争が巻き起こったのが木村拓哉(52)の“身長サバ読み”疑惑。木村の身長は公称“176センチ”ということになっているが、実はかれこれ20年以上も前から芸能関係者の間では「どうも怪しい」という話になっていた。 そんなサバ読み疑惑が再燃したきっかけは、24年4月期の「Believe─君にかける橋─」(テレビ朝日系)のプロモーション。出演者の木村と斎藤工(43)、上川隆也(59)の3ショットが、SNSで《身長のバランスが明らかに変!》と騒がれ始めたことだった。 上川の身長は“公称175センチ”だから、木村と上川が横に並ぶと平行に近い構図になるはずなのに、番組のポスターを背にした画像は、明らかに木村が低いように映った。 ■「センターだからこのくらいがちょうどいい」と適当に このことがきっかけでSNSでは木村の身長を再検証する投稿が数多くみられることになった。 「木村がSMAPとしてメジャーデビューする際、旧ジャニーズ事務所副社長だった故・メリー喜多川さんが『アイドルグループのセンターなんだから、このくらいがちょうどいい』と公称の身長を決めたというのは我々の間では通説となっています。以来、メリーさんが思い付きで適当に決めた数字に、本人もスタッフも苦しむことになったのです」(ベテラン芸能マネジャー) ではなぜ、誰もがあえて口にせずに来た“今更感”すらある疑惑が蒸し返されることになったのだろうか。 「やはり故・ジャニー喜多川氏の性加害問題が強く影響を及ぼしていることは否定できないでしょうね。24年春ごろまでマスメディアはSTARTO ENTERTAINMENT社にほぼ忖度なしでした。強力な後ろ盾を失った木村が、自らのネガティブ情報に手を焼いている状態が続いているというわけです」(前出のベテラン芸能マネジャー) 最近は木村が自らの発言で墓穴を掘るケースも増えている。例えば24年10月13日、横浜アリーナでのソロライブで、性加害問題で露出が減ったことに対し「腐りかけてた……」と発言したことが報じられて強い非難を浴びた。10月に急逝した西田敏行さんに向け「虹の橋を渡った向こう側では……」と、ペットが死んだ時に用いられる言葉を、自身がレギュラー出演するラジオ番組で発言した時は“無教養ぶり”も指摘された。 以前なら木村のこうした失言はスルーされ、非難する声も公にならなかったわけだが、忖度なしの現状ではそうはいかなくなっている。もし、12月30日公開の映画「グランメゾン・パリ」(東宝、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)の興行成績がふるわなかった場合、木村はかなり苦しい立場に立たされることになるだろう。